natsunoumigame's

楽にできる片付けのコツと快適なくらしやお金を貯めるヒント

使い方間違えてますよ!「おもたせ」はオカシイ!? ヘンな日本語。

おもたせはおかしい

 

皆さんもきっと気になっていることと思いますが、身の回りには、変な日本語がたくさん出回っていますね。

例えば「おもたせ」。この「おもたせ」自体は、確かに日本語として存在するのですが、使い方に???が付くことがあります。

「お土産」とか「手土産」と言えば済むものを、わざわざ540度逆の意味の言葉、「おもたせ」を使う方。

飲食店で「おあいそ!」と言う方をたまーに見かけますが、同じ感覚なんでしょうか。いつかはそれが正しい使い方になってしまうのでしょうが、何となくキモチワルイ…。

そんなのを幾つか紹介します。

 

(正しい表現か否かの判断は、学者先生、文科省のお役人様にお任せします。)

 

意味が違います

 

おもたせ

 

冒頭でも話題にしましたが、他人のお宅に訪問する際に、手土産を持参することはよくある話しです。

その手土産を貰った側、つまり訪問を受けた側が、敬ってその手土産のことを言う言葉です。

例えば、手土産で高価なケーキをいただいたので、上等な紅茶を煎れ、そして、「おもたせですが」と言って、一緒にお出しする。

使う場面はこんな感じです。

百貨店で上品なご婦人が、「おもたせに使いたいので…」などと販売員に相談しているのが聞こえると、何だか残念な気持ちになります。

て・み・や・げ・だ・ろ・ー

 

可能性

 

「失敗する可能性」って、何なのって思います。「大地震がおこる可能性」とか、「全滅の可能性」とか、「感染の可能性」とか。

「可能」と聞くと、「出来る」ってイメージが真っ先に思い浮かびますので。

でも、辞書を引くと、あながち間違いでもなさそうで。

それでも自分では、使いたくはないですね。

危険性、恐れ、確率、疑いなんて言葉がありますから、そちらを使います。

 

触り(さわり)

 

「あれ、どんな歌だったっけ?さわりの部分、聞かせて。」なんて会話、日常でもありますね。

このさわり、何となくその、さわり、と言う言葉のイメージから、歌い出しだと思っている方が多いんです。

違います、「聞かせどころ」が正解です。一番盛り上がるところ、です。

 

情けは人のためならず

 

「本人のためにならないから、放っておいたほうがいいよ」ってことではないんです。

今ここで情けを掛けておけば、巡り巡って自分に返ってくる。つまり、人のためではなく、自分のためということです。

 

煮詰まる

 

「議論が煮詰まってしまったようですから、少し休憩しましょう。」

えっ、ちょっと待ってください。せっかく煮詰まったのでしたら、一気に結論を出してしまいましょうよ。冷めないうちに。

気分転換が必要なのは、行き詰まった時でしょ。

 

失笑する

我慢できずに思わず吹き出してしまうことは、誰にでもあります。お偉いさんの真面目なお話しの最中なんかですと、バツが悪いですね。笑ってはいけないと思うと、余計に吹いてしまいます。

「もなか」を「さいちゅう」なんて真顔で読まれたら、確かに失笑してしまいます。

笑いを失うわけではありません。

思わず吹き出してしまう。そんな様子のことです。

 

豹変

 

「酔って豹変した」とか、「気に障るとすぐ豹変する」とか。

一般的には、人が悪いほうへ変わることを表すときに使われますが、本当にそうでしょうか。

豹は、毛が生え替わる(抜け替わる)と、模様がはっきりして、とても美しくなるそうです。

本来は、良いほうへの変化の際に使われた言葉です。

君子豹変。

世間知らずの若社長が、立派に成長した。そんな場面でしょうか。

 

役不足

 

「こんな大きな仕事、とてもとても、私にはできそうにありません。私では役不足です。」

いえいえ、不足しているのはあなたの力、決して役ではありません。

役不足は能力の高い方に使う言葉です。

大きな仕事ができないのは、能力が低いから、つまり力不足だからです。

 

敷居が高い

 

「高そうなお店ね。私達には敷居が高いわ。」

あなた、こちらの料亭のお孫さんか何かですか?

親父と喧嘩して家を飛び出して、早10年。おふくろ、元気にしてるかな?会いたいな~。でもな~、合わせる顔がないな~。帰りづらいな~。

って時に使います。

ほとんどの方は、一生のうちで使うことのないセリフです。

自分の身なりや懐具合から、入りづらいお店は、敷居が高いのではなく、格式が高いのです。

今の自分では無理かなと思うのは、敷居ではなくハードルが高いのです。

本当にクラスが高いお店はみな、バリアフリーになっています。敷居が高くては…危ないですね。

 

こちらは読み違い

市民権を得てしまっているものもあるようですが。

 

一段落(いちだんらく)

みんな階段の最初の一歩は、一段目と言えるのに…。

一区切りは、ひとくぎりで正解です。

 

一矢を報いる(いっしをむくいる)

 

いちやを報いないでくださいね。思い出したくない一夜でもありましたか?

 

競売(きょうばい)

 

けいばいは、一般的ではありませんが、あながち間違いでもなさそうです。過去に競売法という法律が有りましたので、法律家の間では、主にけいばいが使われているようです。

ちょっと気取って聞こえるのは、私だけでしょうか。

 

早急(さっきゅう)

 

そうきゅうだと、あまり急いでなさそうですね。

さっさとやってしまいましょう。

 

十中八九(じっちゅうはっく)

 

十はじゅうで、じゅっとは読みません。でも、じっとは読みます。

十回、十分、十匹、10本、10ヶ所、10歳などなど、全て「じっ」です。

じっかい、じっぷん、じっぴき、じっぽん、じっかしょ、じっさい。

 

続柄(つづきがら)

 

ぞくがらと言われても、意味は分かりますから別に構いませんが…。

役所の職員が、ぞくがらと言うのを聞く度に、その職員の上司に支払われている給料は、税金の無駄遣いだといつも思います。

 

肉汁(にくじゅう)

 

じゅうじゅうジューシーなステーキ、ハンバーグ、想像してみてください。あー、お腹が空いてきた!

にくじるだと、あんまり美味しくなさそうです。

因みに、豚汁はとんじるで美味しそう。

 

他人事(ひとごと)

 

たにんごとではありません。あなたは大丈夫ですか。

因みに表記も、ひとごと、ひと事、人ごと、人事が正解。

 

的を射る(まとをいる)

 

的を得(え)てはいけません。それでは的ドロボーです。的は射(い)てください。

慎重に弓を構える。落ち着いて狙いを定める。そして矢を放つ。

的の真ん中を射抜きます。

 

最後は、言葉自体が正しくないものです

 

バスジャック

 

飛行機の事件の時はきちんとハイジャックと言えるのに、バスになるとバスジャック。なぜ??

船の時には船ジャックかしら。

そう言えば、電波ジャックなんて聞いたこともあります。

正しくは、バスがハイジャックされる、や、バスが乗っ取られる、ですが勿論、

使いたくない言葉です。

 

気がついたことがあれば更新します。

宜しくお願いします。